「できない経験」は必要?
子どもにとって「できるようになった!」という瞬間は、大きな喜びです。
けれど振り返ってみると、その背後には必ず「できなかった」時間が積み重なっています。
私たちが日々の現場で出会うのは、挑戦して思うようにいかず、肩を落とす子どもたちの姿です。
「なんでできないんだろう」
「もうやりたくない」
そんな声に触れると、大人の心も揺れます。助けてあげた方がいいのか、それとも、あと少しだけ見守った方がいいのか――迷う場面が何度も訪れます。
ボタンがうまく留められない着替えの時間。
縄跳びで何度も引っかかってしまう遊びの時間。
計算が合わず、消しゴムで何度も消してはため息をつく学習の時間。
「貸して」が言えなくて立ち尽くしてしまう友だちとのやりとり。
どれも子どもたちの日常にありふれた「できない」ですが、その瞬間に立ち会うと、大人は思わず手を差し伸べたくなります。
「できること」を見れば…
子どもが今まさにできていることに目を向けると、そこにすでに備わっている力が見えてきます。
・ 自分で上着を着られた
・ 友だちに「貸して」と言えた
・ 苦手な野菜を一口食べられた
こうした小さな「できること」は、子どもにとって「やればできた」という自信になります。
大人もそれを認めて伝えることで、子どもは「自分にはできる力がある」と感じ、さらに挑戦する意欲につながっていきます。
「できることを見る」は、可能性の存在を照らし出すことですね。
「できない経験」を受け止めれば…
一方で、挑戦しても思うようにできない経験は、可能性を押し広げるチャンスです。
・ 逆上がりができなかった → 練習方法を工夫する
・ 計算問題が解けなかった → 人に聞いて理解する
・ 友だちとケンカして仲直りできなかった → 感情を整理する力を学ぶ
「できない」を否定してしまうとき
ただ、この「できない」に向き合うとき、大人の側が無意識に否定してしまうこともあります。
言葉で突き放す:「なんでできないの?」
比較する:「○○くんはもうできてるのに」
結果だけを責める:「失敗ばかりだね」
機会を奪う:「危ないからやめなさい」
感情を否定する:「泣くほどのことじゃない」
こうした言葉や行為は、子どもに「失敗=自分はダメ」という感覚を残してしまいます。
せっかくの挑戦が「やっぱりやめておこう」という気持ちに変わってしまうのです。
だからこそ大人が意識したいのは、否定ではなく支えに変えること。
「ここまではできたね」
「次はどうすればできるかな」
「悔しい気持ちは大事だよ」
そんな声かけが、できなかった経験はまだこれから伸びていく余白になります。まさに、それが可能性なんですよね。
両方がそろってこそ
「できること」と「できない経験」は対立するものではありません。
できることを見る → すでにある力を確かめ、自信を育てる
できない経験を支える → まだ伸びていない余白に挑む力を育てる
この両輪がかみ合うことで、子どもの成長はより確かなものになっていきます。
子どもにとっての「できない経験」をどう支えるか。
そして「できること」とのバランスをどう見つめるか。
その問いを忘れずにいることが、私たち大人の役割なのかもしれません。
コラムについて
日々の活動の中で出会った出来事や心に残った一言、小さな気づきを綴っていきます。それぞれの立場にとっての学びやヒントになれば嬉しく思います。
著者プロフィール
こどもサポート はるかぜ 代表
保護者や子どもたちと日々向き合いながら、運営や経営の立場からも支援のあり方を考えてきました。これまで、人に話すのもためらうような失敗もあれば、思わず飛び上がるような成功も経験してきました。
そうしたリアルな瞬間や運営の中で見えてくる課題を、できるだけ等身大の言葉でお届けしていきます。
(👉代表あいさつを読む)