秘密のメモ①「1語で伝わる声かけ」

ノートを見返していると、当時書き留めていた小さな「声かけのメモ」が目に入りました。

今となっては自然に使っている言葉ばかりですが、改めて見ると「これ、けっこう効くんだよな」と感じます。

世の中には似たような声かけ本もありますが、ここで紹介するのは現場で試行錯誤してきた実践知です。

だからこそ、効果は高いんじゃないかと思います。

子育てや支援の現場では、「声かけひとつ」で子どもの表情がパッと変わる瞬間があります。

けれどその言葉はマニュアルに載っているわけではなく、日々のやりとりの中から少しずつ育ってきたもの。

この「秘密のメモ」では、そうした言葉を少しずつシェアしていきます。 明日から現場や家庭で試せる“ちょっとしたツール”として役立ててもらえたら嬉しいです。

1語声かけ集

🟢 承認編(できたことを認める)

「いい!」

 → すぐに承認したいときに短く。表情を伴うとより伝わる。

「すごい」

 → 結果よりも「挑戦した姿」に添えると効果的。

「上手」

 → 技術的な成長を認めるときに。過剰に使うと比較の意識になりやすいので注意。

「最高」

 → 達成感を一緒に味わいたいとき。大げさに喜ぶと場が盛り上がる。

🔵 共感編(気持ちを受け止める)

「うん」

 → 子どもの話を最後まで聞きながら、安心感を与える相槌。

「なるほど」

 → 子どもの考えを尊重して「理解しようとしている」ことを示す。

「そうそう」

 → 同意・共感を込める。繰り返すことで「聞いてくれてる」と伝わる。

「へぇ」

 → 驚きや関心を示す。子どもの話に広がりを持たせやすい。

🟠 応援編(挑戦を後押しする)

「おっ!」

 → 小さな挑戦にすぐ反応すると、自信につながる。

「いいぞ!」

 → 続けて取り組んでほしいときの短い後押し。

「やるね」

 → ちょっと大人っぽく認めるニュアンス。仲間扱いとしても使える。

「ナイス」

 → 遊びやスポーツで場を盛り上げながら承認するときにぴったり。

🟣 思いやり編(心の動きを認める)

「素敵」

 → 行動だけでなく「気持ちや心遣い」を認めるときに使うと映える。

「優しい」

 → 他者への思いやりを言葉にする。具体的に「友だちを待ってあげて優しいね」と添えるとより効果的。

「えらい」

 → 小さな努力や継続を認めるとき。ただし連発すると「義務的」になるので注意。

「ありがとう」

 → 行動を認めつつ感謝を返す。自尊感情を大きく育てる声かけ。

🟡 盛り上げ編(場の空気をつくる)

「わぁ」

 → 驚きを一緒に共有。自然な感嘆詞として使える。

「おお」

 → 新しい挑戦や予想外の展開に。声のトーンで雰囲気が変わる。

「いい感じ」

 → プロセスを評価する柔らかい言葉。完成前でも承認できる。

「バッチリ」

 → 仕上げや達成のときに。遊びの場面にも合う。

ポイント

どれも短い言葉ですが、声のトーンや表情でニュアンスが大きく変わるのが面白いところです。

同じ「おっ!」でも、無表情と笑顔ではまったく意味が違います。

短い声かけは、子どもにとって「自分を見てもらえたサイン」になります。


ぜひ、日常の中で気軽に試してみてください。


コラムについて

日々の活動の中で出会った出来事や心に残った一言、小さな気づきを綴っていきます。それぞれの立場にとっての学びやヒントになれば嬉しく思います。

著者プロフィール

こどもサポート はるかぜ 代表 
保護者や子どもたちと日々向き合いながら、運営や経営の立場からも支援のあり方を考えてきました。これまで、人に話すのもためらうような失敗もあれば、思わず飛び上がるような成功も経験してきました。
そうしたリアルな瞬間や運営の中で見えてくる課題を、できるだけ等身大の言葉でお届けしていきます。
👉代表あいさつを読む