ご利用にかかる費用
こどもサポート はるかぜのサービスは「通所受給者証」を利用してご利用いただけます。
自己負担は原則1割で、世帯の所得に応じて上限額が設定されています。(市町村決定)
児童発達支援(未就学児)は、自己負担なし無料でご利用ができます。
世帯の所得区分 | 自己負担の上限額(月額) |
---|---|
生活保護・市町村民税非課税世帯 | 0円 |
所得890万円未満 | 4,600円 |
所得890万円以上 | 37,200円 |
👉その他、活動費・長期休暇の実費があります。
多くのご家庭では、実際のご負担は5千円程度 に収まります。
「相談支援事業所」をご検討される方はこちらをご覧ください。
ご利用までの流れ
STEP
お問合せ
見学や体験の日程を伺います。「まずは聞いてみる」感覚でOK
STEP
見学・体験
ぜひお子さまもご一緒にお越しください。
雰囲気や活動の様子をご覧いただきながら、
ご家庭で気になることやお子さまの特性についてもお話しいただけます。
実際に体験していただくことで、安心してご利用を検討いただけます。
STEP
申請
お住まいの市町村役場に「通所受給者証」を申請します。
STEP
相談支援事業所へ依頼
相談支援専門員が中心となり、お子さまに合わせて支援プランを作成します。
STEP
契約
こどもサポート はるかぜと利用契約を結びます。
契約時には、費用のことやご利用時間についても改めてご説明します。
不安な点は何度でもご質問ください。
STEP
サービス利用開始
いよいよ、ご利用スタートです。
初回はスタッフが特に丁寧にサポートし、お子さまも保護者さまも安心して過ごせるよう心がけています。
安心して楽しく過ごすために
はるかぜでは、お子さまが安心してのびのびと過ごせるように、ご家庭とスタッフが一緒になって成長を支えています。
通い始めは楽しみと不安が入り混じるもの。
元気いっぱいの日もあれば、気持ちが落ち込む日もあります。
そんなときこそ、
「よくできたね」
「がんばったね」
といった前向きな声かけが、お子さまの安心感につながっていきます。
ここでしかできない経験を大切に
はるかぜに通う理由を考えるときには、こんな視点を大切にしています。
✔ここでどんな経験ができるだろうか
✔自分の子にとって何がプラスになるか
この問いかけを重ねていくことで、お子さまの可能性はさらに広がっていきます。
子ども同士の距離感が生む安心
安心して過ごすためには、子ども同士の距離感も欠かせません。
近すぎるとトラブルになり、遠すぎると孤立してしまう。
お互いがちょうどよい距離で関わることで、安心して楽しい時間が生まれます。
さまざまな子どもたちが学び合う場
特別支援学校に通うお子さんも、地域の学校に通うお子さんも。
それぞれが同じ場で学び合えるのが、はるかぜの特徴です。
お子さま自身の体験や成長を軸に、のびのびと関わり合っていけることを願いながらーー
安心できる居場所として、はるかぜでお会いできることを楽しみにしています。
一人ではとても少しのことしかできませんが、
みんなで力を合わせれば、大きなことができます。
ー ヘレン・ケラー ー
よくある質問(Q&A)
-
毎月どのくらいの費用がかかりますか?
-
自己負担は原則1割で、世帯の所得に応じて上限額が決まっています。はるかぜの場合、活動費を1日あたり50円いただておりますので、
自己負担4,600円+利用日数10日×50円=5,100円となります。(目安)
また、長期休暇は別途費用が3,000円程度かかります。事前にお知らせしますのでご安心下さい。
-
「通所受給者証」とは何ですか?
-
サービスをご利用いただくために、市町村から発行される証明書です。申請方法や必要な書類はスタッフが丁寧にご案内しますので、初めての方でも安心して進められます。
-
見学や体験だけでもできますか?
-
はい、可能です。はるかぜでの活動や雰囲気を見ていただき、お子さまに合うかどうかを体験の中で確認いただけます。見学や体験は無料ですので、お気軽にお申し込みください。
-
急に休んだ場合、料金はどうなりますか?
-
ご安心ください。お休みいただいた日はご利用料はかかりません。体調不良や急なご都合にも柔軟に対応いたします。
↓もっと突っ込んだ質問は↓
Contact
ご利用を検討されるとき、たくさんの疑問や不安があると思います。
私たちはその一つひとつにお答えし、安心していただけることを大切にしています。
まずは短いお問い合わせからで構いません。
「ちょっと話してみようかな」と思われたときが、その第一歩です。
体験・見学・相談はお気軽にお問合せください。098-894-9792受付時間 8:45-18:00 [ 日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら