文化は人からはじまる ― 続いていく支援のかたち
支援の文化は“人”の積み重ねの上にある。 共有や記録も、最初は一人の「伝えたい」から始まった。 はじまりは、いつも人から 文化という言葉には、どこか壮大な響きがあります。 でも、現場で感じる文化はもっと身近で、もっと小さ […]
支援のことばを育てる ― 共通言語をつくる試み
私たちは日々、支援の現場でたくさんの言葉を使っています。 「落ち着いてきた」「その子らしい」「がんばれている」 どれも温かい響きを持つ言葉です。 けれど時に、その言葉の“中身”が人によって少しずつ違うことに気づかされます […]
秘密のメモ③ 仕草で伝わる声かけ
声かけって、言葉よりも“雰囲気”で伝わることが多いんですよね。 同じ「片づけようね」でも、表情や仕草が変わるだけで、まるで違う意味になります。 たとえば、 ・笑顔で軽く手を動かすと、「一緒にやろう」に聞こえる ・眉をひそ […]
つながりの先にある支援 ― 家庭・学校・地域との対話
支援は、事業所の中だけで完結するものではありません。 家庭や学校、地域の人たちとつながったとき、初めて子どもの「日常の線」がつながっていくのを感じます。 外との“伝わり方”を考える 現場でいくら良い支援ができても、それが […]
ひとりの支援がチームを動かす
ある日、スタッフのひとりが、活動の準備で少しセッティングに入りました。 子どもが落ち着いて過ごせるように、机の位置を少しだけずらし、 その子の視線の先にお気に入りの絵本が見えるように置いたのです。 たったそれだけのことで […]
ズレを恐れない ― 支援観の違いをどう扱うか
支援の現場には、考え方の違いが必ずあります。 「どこまで手を出すか」「どう声をかけるか」「待つのか、促すのか」――。 同じ出来事を見ても、受け取り方や判断は人によって違います。 かつての私は、この“ズレ”が怖かった時期が […]
支援を語るという支援 ― 言葉の中で深まる実践
笑いが起こる会議は、支援が動いている証 支援会議では、笑いが起こることが「いい会議」のサインとされています。 それは冗談を言い合う場という意味ではなく、安心して語れる空気が生まれているということ。 緊張や批判の空気ではな […]
言葉にならない支援 ― 感覚の共有をどう残すか
「うまく説明できないけれど、大切だと思う瞬間」がある。 記録にも言葉にもなりきらない“感覚”の支援。 それをどう共有し、次につなぐか。 伝えられない「感じ」をどう残すか 支援の現場には、言葉では伝えきれない空気があります […]
チームで気づきを拾う ― 誰かの視点が支援を変える
記録や話し合いの中で、ほかの人の言葉に“自分の支援を映す鏡”がある。 気づきを拾い合うことで、チーム全体がやわらかく変化していく。 現場にいると、自分の支援を客観的に見ることはなかなか難しいものです。 けれど、ほかの人の […]
共有のむずかしさと面白さ ― 同じ言葉でも見えている景色は違う
「伝えた」と「伝わった」は違う。 支援の現場でも、同じ言葉を使っているのに、相手の中ではまったく別の景色が広がっていることがあります。 それでも・・・ずれや誤解の中にこそ学びがある。 今回は、そんな“共有”の奥深さについ […]










