小さな儀式が安心をつくる ― 挨拶や合図の力
「おはよう」「ただいま」「ありがとう」
毎日のように交わす短い言葉。けれど、その一言が子どもたちの中に“安心のリズム”を生んでいるのを感じます。
支援の現場では、特別なプログラムよりも、こうした“当たり前のやりとり”が場の空気を支えていることが少なくありません。
それは、大きな儀式ではなく、日常の中に息づく小さな儀式。
繰り返されるその瞬間に、子どもたちの心が少しずつ落ち着いていくのです。
安心は“くり返し”から生まれる
はじめて事業所に来た子どもは、どこで靴を脱げばいいのか、誰に話しかければいいのか、すべてが手探りです。
でも、数日たつと玄関で自然に「おはようございます」と言葉が出てくるようになります。
それは“覚えた”というより、“流れをつかんだ”ということ。
「おはよう」と言えば扉が開く。
「ただいま」と言えば迎えてくれる人がいる。
そうした繰り返しの中で、子どもたちは「ここは安心できる場所だ」と感じ取っていきます。
支援で大切なのは、この“安心のサイン”を日常に散りばめておくこと。
ルールやマニュアルではなく、「合図」を共有していくことです。
たとえば――
・靴を脱いだらスタッフが軽く手を挙げて「おかえり」
・始まりの会ではみんなで同じ手拍子を一回
・活動の終わりに「今日もありがとう」と声を合わせる
こうした何気ない合図の積み重ねが、子どもたちにとって“予測できる世界”を形づくります。
そしてその予測可能性こそが、安心の土台になるのです。
言葉と動きが重なったとき、リズムが生まれる
子どもたちを見ていると、言葉だけでなく「動き」と結びついた合図がとても効果的だと感じます。
たとえば、スタッフが両手を胸の前でトントンと叩くと、「片づける時間だ」と理解する子がいます。
何度も繰り返されるうちに、その“音”や“動き”が子どもにとってのスタートスイッチになる。
これは心理学でいう「条件づけ」や「安心の手がかり」にも似ています。
けれど実際の現場では、もっと自然な関係性の中で起きていること。
合図を出す人と受け取る人の間に「信頼」があるからこそ、言葉や仕草が通じ合うのです。
以前、帰りの会で「今日も楽しかったね」とハイタッチをする取り組みを続けていたことがありました。
最初は照れくさそうだった子も、数週間後には自分から手を出すようになり、ある日ふと「また明日もね」と笑顔を添えてくれました。
その一瞬に、言葉と動き、そして気持ちがぴたりと重なるのを感じました。
「儀式」というと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、子どもにとっては“関係を確かめる時間”なのです。
大人のリズムが場のリズムをつくる
小さな儀式の効果を左右するのは、実は大人の側のテンポです。
スタッフが焦っているときほど、場の空気は慌ただしくなり、挨拶もどこか機械的になってしまいます。
逆に、ゆったりと目を合わせて「おはよう」と言うだけで、子どもの動きがふっと柔らかくなる。
大人の呼吸がそのまま場のリズムになる。
だからこそ、挨拶や合図は「子どもを整えるためのもの」だけでなく、「自分たちを整えるためのもの」でもあるのです。
忙しい朝、スタッフが互いに「よろしくお願いします」と声を交わす。
帰り際に「今日もおつかれさまでした」と言葉をかける。
そんなやりとりが、チーム全体の安心のリズムを支えています。
大人が落ち着いていれば、子どもたちも安心してそのリズムに身をゆだねられる。
儀式は、場全体を整える“心のメトロノーム”なのかもしれません。
「同じ」があるから「変化」に挑戦できる
人は、まったく予測のつかない環境では力を発揮できません。
でも、“決まった安心”があると、その上で新しいことに挑戦できる。
それは子どもも同じです。
たとえば、いつも通りの挨拶から始まる活動の中で、「今日は新しいゲームをしよう」と伝えると、子どもたちは自然と耳を傾けます。
なじみの儀式が“安心の土台”となり、新しい刺激を受け止める準備が整うのです。
反対に、何の合図もないまま始めると、不安や戸惑いが先に立ち、集中しづらくなります。
この「安心のルーティン→新しい挑戦」の流れは、支援だけでなく教育や社会生活の基盤にも通じています。
つまり、儀式は変化を拒むためのものではなく、変化を受け入れるための準備なのです。
小さな儀式がつなぐもの
「おはよう」は言葉のやりとり。
けれど、そこには「あなたを見ています」「ここにいていいですよ」というメッセージが含まれています。
合図や挨拶は、子どもと大人の間に“見えない橋”をかける行為です。
子どもが大人を信頼し、大人が子どもの存在を認める――
その橋を毎日渡るうちに、関係は少しずつ深まっていきます。
だからこそ、形式的なやりとりに見えても、「続けること」には大きな意味があります。
安心は、特別なイベントからではなく、こうした小さな繰り返しから育つのです。
日々の中にある挨拶や合図。
それは、子どもにとっても大人にとっても「ここから始まる」「今日も大丈夫」と確かめ合う小さな儀式。
その積み重ねが、いつのまにか場を包み込む安心をつくっていくのだと思います。
コラムについて
日々の活動の中で出会った出来事や心に残った一言、小さな気づきを綴っていきます。それぞれの立場にとっての学びやヒントになれば嬉しく思います。
著者プロフィール
こどもサポート はるかぜ 代表
保護者や子どもたちと日々向き合いながら、運営や経営の立場からも支援のあり方を考えてきました。これまで、人に話すのもためらうような失敗もあれば、思わず飛び上がるような成功も経験してきました。
そうしたリアルな瞬間や運営の中で見えてくる課題を、できるだけ等身大の言葉でお届けしていきます。
(👉代表あいさつを読む)


