場が育てる支援 ― 空気の中にある学び

ある日の活動後、スタッフ同士でこんな会話がありました。

「今日、〇〇くんが自分から片づけててびっくりしたね」

「うん、何も言わなくても動いてた」

誰かが気づき、誰かが共感し、そこに少し笑いがこぼれる。

そんな会話が自然に生まれている光景を見たとき、私は「ああ、この場が育ってきたな」と感じました。

“共有”から“循環”へ

支援は、ひとりの努力や工夫だけで完結しません。

誰かが気づいたことがチームに共有され、また別の場面で誰かがその視点を思い出す。

すると、同じような場面で自然と似た関わりが生まれます。

たとえば、あるスタッフが「声をかけずに待ってみた」経験を話した翌週、別のスタッフが同じように“待つ”関わりを試してみる。

すると今度は「本当に動いたね」とその子の変化に驚く。

その連鎖が、支援の場全体にやわらかな空気をつくっていくのです。

言葉にしなくても伝わる“温度”

共有は、会議や記録だけで起こるものではありません。

子どもへのまなざしや、声のトーン、動作のテンポ。

そうした一つひとつの“温度”が、場に染み込むように広がっていきます。

スタッフがゆっくりと片づけを始めると、子どもたちも自然に動き出す。

「手伝って」ではなく、「一緒にやろう」という空気が場にある。

これは言葉ではなく、場そのものが支援している状態なのだと思います。

“育てる”ではなく、“育っていく”

支援の文化は、つくるものではなく、積み重ねの中で“育っていく”ものだと感じます。

誰かが意識して行動したことが、時間をかけて場に根づき、やがて自然と受け継がれていく。

新しいスタッフが入っても、その空気を感じ取って「こういう雰囲気なんですね」と言って共感してくれると、何より嬉しくなりますよね。

支援者一人ひとりの姿勢が、いつの間にか場の学びに変わっていく。

それはきっと、子どもたちの安心や挑戦にもつながっているのだと思います。

“支援が場を育て、場が支援を育てる”

そんな循環が生まれるとき、私たちはもう一段深い学びの中にいるのかもしれません。