秘密のメモ①「1語で伝わる声かけ」

ノートを見返していると、当時書き留めていた小さな「声かけのメモ」が目に入りました。 今となっては自然に使っている言葉ばかりですが、改めて見ると「これ、けっこう効くんだよな」と感じます。 世の中には似たような声かけ本もあり […]

続きを読む
それぞれの支援が積み重なるとき ― 20のエッセンス

根拠を持ちながら、コツコツと積み重ねる。 失敗も成功も、一つずつ経験を重ねてきた。 このコラム通して、“支援の道しるべ”を少しずつ探ってきました。 今回は、そのエッセンスを振り返りながらまとめてみたいと思います。 ムカデ […]

続きを読む
なぜ人は“比べてしまう”のか?

子どもと一緒に過ごしていると、ふとした場面で「ほかの子と比べる」瞬間に出会います。 同じ学年なのに、字がきれいな子がいる。走るのが速い子がいる。話が上手な子がいる。――そんな違いに目がとまるのは、大人も子どもも同じです。 […]

続きを読む
「できない経験」は必要?

子どもにとって「できるようになった!」という瞬間は、大きな喜びです。 けれど振り返ってみると、その背後には必ず「できなかった」時間が積み重なっています。 私たちが日々の現場で出会うのは、挑戦して思うようにいかず、肩を落と […]

続きを読む
待つことの難しさ――支援の奥深さを感じる

以前触れたように、「待って」という言葉は子どもにとって自分のリズムや考えを守る大事なサインでした。 大人にとって「待つ」難しさ 大人の立場になると少し景色が変わります。 分かっていても実際には難しい。片づけを早く進めたい […]

続きを読む
“正解”を超えて――柔軟さが生む支援の道

(シリーズでお届けしています。) 1回目はこちら:支援に“正解”はあるのか?2回目はこちら:即興の対応に意味はある? 「支援に正解はあるのか?」ということから始まり、私たちが迷うことの意味を考えてきました。 そして、迷い […]

続きを読む
即興の対応に意味はある?

(シリーズでお届けしています。) 前回はこちら:支援に“正解”はあるのか? 支援の現場をふり返ると、「計画どおり」よりも「その場で切り替える」ことの方が多いと感じます。 活動の途中で雰囲気が崩れたり、思わぬトラブルが起き […]

続きを読む
支援に“正解”はあるのか?

現場にいると、ふと「これでいいのだろうか?」と自分に問いかける瞬間があります。 子どもたちの反応が悪いと、ものすごく不安になりますね。 昨日はうまくいった声かけが、今日はうまく響かない。ある子には通じた方法が、別の子には […]

続きを読む
ゲームばかりする子どもたち。それでも学びになる理由

「ゲームばかりしていて大丈夫ですか?」 保護者の方から、そんなご相談をいただくことは少なくありません。私自身も以前は「やっぱり良くないのでは」と思っていました。 けれど、ある子との経験が、その考えを大きく揺さぶりました。 […]

続きを読む
遊びは“勉強”になる?

「遊びって、ただの暇つぶしじゃないの?」 そんなふうに思う大人もいるかもしれません。けれど、子どもたちを目の前にしていると、遊びの一つひとつが “学びの芽”になっていることを実感します。 ブロックを積む子どもの姿を見てく […]

続きを読む